むし歯/歯周病|芝浦・田町で歯医者をお探しの場合は田町スクエア歯科・矯正歯科まで

田町スクエア歯科・矯正歯科

むし歯/歯周病Cavities/ periodontal disease

生涯にわたり、
美味しく食事をするために

生涯にわたり、ご自身の歯で美味しく食事をすることが全身の健康を維持するために重要と考えております。
歯は削れば削るほど寿命が短くなってしまいます。
むし歯や歯周病は早期発見、早期治療することで、ご自身の歯を残せる確率が上がり、治療期間も短くすることが可能です。
当院では、抜歯は最後の手段と考えております。歯をできるだけ残すために早めの治療をおすすめします。

歯を失う2大原因をご存じですか?

日本人が歯を失う原因は、1位「歯周病」、2位「むし歯」です。

第1位 歯周病

歯周病は、歯肉や歯槽骨といった歯を支える組織が炎症で損傷し、進行すると歯の喪失につながる病気です。

第2位 むし歯

むし歯は、食べ物の糖分を栄養とする口内細菌が生成する酸によって、歯が徐々に溶かされていく状態のことを言います。

歯周病

歯周病の原因とは?

歯周病の主な原因は「歯垢(プラーク)」です。
歯垢に含まれる歯周病菌が、毒素を出すことで歯ぐきや歯を支える骨に炎症をもたらします。
またプラークがミネラルを吸着して石のように固くなった歯石は、ご自身で行うセルフケアでの除去は難しく、細菌の温床となります。
日本人の成人の約8割が歯周病に罹患しており、歯を失う原因の第1位となっています。多くの人は自覚がなく静かに慢性的に進行していきますので、定期的な検診をおすすめします。

歯周病の進行

 歯肉炎

歯周病の前段階を「歯肉炎」といいます。
【歯周ポケット】2~3mm
【症状】歯ぐきはやや赤く、まれに歯磨き中に出血。
【治療法】歯に蓄積した歯垢(プラーク)を専用の器具「スケーラー」で除去。また、患者さまの歯並びや歯ぐきの状態に合わせて、歯磨き指導を行います。1ヶ月くらいで、歯ぐきの炎症は治まり改善がみられます。

 歯周炎(軽度)

歯肉炎から感染を広げて、さらに症状が悪化した状態です。
【歯周ポケット】3~5mm
【症状】歯ぐきの腫れ、出血。歯を支える顎の骨は、徐々に溶かされはじめる。
【治療法】スケーリングにより、歯の表面や歯周ポケットに蓄積した「歯垢」や歯垢が硬くなった「歯石」を取り除きます。

 歯周炎(中等度)

炎症が広がり、歯がグラつきはじめた状態です。
【歯周ポケット】4~6mm
【症状】歯ぐきはブヨブヨと腫れぼったい。口臭が気になりはじめたり、家族から指摘されたりすることも。歯を支えている顎の骨は30%くらい溶ける。
【治療法】スケーリングにより歯垢や歯石を定期的に除去します。回数や頻度は個人差があります。スケーリングや毎日の歯磨きで症状が改善しなければ、外科的な処置「フラップ手術」により、歯ぐきの奥深くにある歯垢や歯石を除去します。

 歯周炎(重度)

歯ぐきが下がり、歯の根が見えた状態です。
【歯周ポケット】6mm以上
【症状】歯ぐきは真っ赤に腫れ、膿がでる。顎の骨は80〜100%も溶けて歯がグラつき、食事中に痛みを伴う。
【治療法】スケーリングで歯垢や歯石を定期的に除去します。それでも改善がみられない場合は、「フラップ手術」を行います。改善が難しい場合は抜歯の適応になる場合があります。


全身疾患との関係

歯周病はお口の中だけにとどまらず、全身にも悪影響を及ぼします。
歯周病菌が作り出す毒素や炎症反応物質は、毛細血管を通して全身の組織をめぐり、脳血管疾患、心疾患、誤嚥(ごえん)性肺炎、糖尿病、早産・低出生体重児、骨粗しょう症、肥満などのリスクを高める可能性が報告されています。
歯周病の早期予防と治療は、お口の健康を守ることはもちろん、全身の健康維持のためにも大切です。

むし歯

むし歯の原因とは?

むし歯は歯垢(プラーク)の中にいるミュータンス菌が出す酸によって、歯が溶けてしまうことが原因で進行していきます。
むし歯の進行が軽度の場合は、歯の弱った部分を削り、詰め物をして穴を塞ぐ治療をします。通常は1回〜2回程度で終了します。
ですが、むし歯を治療せずにそのまま放っておくと、どんどん大きくなり、歯がしみたり、歯がもろくなることで欠けたり、穴があいてしまいます。
むし歯が歯の内部の神経組織に達してしまうと激しい痛みが生じます。
神経まで達している場合は、感染した神経を除去し、歯の根の中の消毒に複数回来院していただく必要があります。また最悪の場合抜歯が必要になることもありますので、早めの治療が必要です。

むし歯の進行

▶ CO

歯の表面からカルシウム等の無機成分が溶け出したごく初期の段階。表面が白く濁ったり、歯の溝が茶色になったりしますが、症状はほとんどありません。

【治療法】
・歯科医院でのフッ素塗布
・PMTC
★進行しないように定期健診を受診しましょう

▶ C1

初期むし歯。エナメル質には神経がないので痛みなどはなく、自覚症状がありません。

【治療法】
・詰め物(CR:白い樹脂)

▶ C2

細菌が象牙質にまで達した状態。穴があき、黒っぽくなって見た目にもわかるようになります。象牙質には神経が通っているので冷たいものがしみるなどの自覚症状も出てきます。

【治療法】
・むし歯の部分を削り、詰め物もしくは被せ物による修復を行います
・詰め物(インレー)
・被せ物(クラウン)

▶ C3

神経にむし歯が達します。炎症が起きることで痛みがひどくなります。麻酔も効きづらくなります(急性歯髄炎)。さらに進行すると神経が死んでしまい、根の先に膿がたまります。(根尖性歯周炎)。

【治療法】
・根管治療(抜髄)
・抜歯

▶ C4

むし歯が広がり、歯がほとんどない状態。歯根だけが残ります。歯根の先や周囲にまで炎症がおよび、歯ぐきの中の骨が溶けて、さらに痛みが生じ、発熱することもあります。

【治療法】
抜歯後に失った歯の機能を補うための治療を行います。
・抜歯
・ブリッジ
・義歯(取り外し式入れ歯)
・インプラント

むし歯・歯周病の予防に
ついてはこちら
予防クリーニング